バロック・ハープ

InstBH 17世紀ヨーロッパで主に演奏された3列弦のハープ。両脇列が白鍵、中央列が黒鍵にあたる弦が並ぶ。レバーや足ペダルはまだない時代のハープ。
バロック・ハープの呼び名は幾つかあります。イタリアでは「アルパ・ドッピア」と呼びます。ドッピアとは「2倍の」という意味ですが、つまりは列数ではなく「白鍵と黒鍵」両方ということです。 一方、イギリスでは3列構造を捉え「トリプル・ハープ」と呼びます。
特徴である3列に張られた弦は密集していますので、視界は見にくく、また中央列の黒鍵にあたる音列を弾くときには、両脇の弦の間から指をくぐらせる奏法が特殊です。 この頃は教会旋法であったため、長調や短調ではない、この時代まで特有であったクロマティックな半音の不協和音が同時に対位法の中で響くことがあります。その後、18世紀になるにつれて、長調・短調という調性が確立され、ハープもペダル付きシングル・アクション・ハープが出現します。